HOPEのポテンシャイン

都内の働きウーマン30代。「仕事・キャリア」「自己啓発」「お出かけ・旅行」「ソロ活」が多めの雑記が中心。キャリコン勉強中。パラキャリが目標。

《ビジネス書評》しょぼい起業で生きていく(えらいてんちょう・イースト・プレス)の感想:会社員にしがみつかなくても良い

しょぼい起業で生きていく
えらいてんちょう・株式会社イースト・プレス

はい。輝きある可能性をお届けするHOPE(@poteshine)です。

今回の書評は、えらいてんちょうさんの「しょぼい起業で生きていく」です。

1.本を読んだきっかけ

Twitterでこちらの本を知りました。

もともと起業について興味があり、「しょぼい」とはなんぞや!?と思って、読むことにしました。

2.著者

えらいてんちょう

ja.wikipedia.org
大学時代に起業をし、「リサイクルショップ」や「バー」などを経営されてきました。

現在は、コンサルタントを中心に、宗教系You tuberとしても活躍されています。
https://www.youtube.com/channel/UC8sqFN_BPTa-m0sO_mpnVhgwww.youtube.com

3.本の構成

  • はじめに
  • 第1章 もう、嫌な仕事をするのはやめよう
  • 第2章 「しょぼい起業」をはじめてみよう
  • 第3章 「しょぼい店舗」を開いてみよう
  • 第4章 「協力者」を集めよう
  • 第5章 しょぼい店舗を流行らせよう
  • 第6章 「しょぼい起業」実例集
  • pha×えらいてんちょう対談 「お金」に執着しない生き方
  • 借金玉氏×えらいてんちょう対談 草むしりから始めるしょぼい起業

タイトルの通り、起業について書かれています。が、その起業の経緯や考え方について学べ、今までの起業の対するイメージを変えてくれるのではないでしょうか?

特に会社員で、毎日息苦し~いと感じている人にも視野が広がるきっかけをくれる1冊です。

4.オススメの理由

起業に対する概念が変わります。

やっぱり「事業計画書」作成しなきゃいけないの?
銀行から「融資」してもらはなきゃ、資金不足!?
人手不足だし、はじめから「人材採用」しておかないと!

そんな心配はいりません。

個人の力で生き抜いていくことが求められつつあるからこそ、

「これならできるかもしれない」
「ちょっと、やってみようかしら」

と思わせてくれる良書です。

5.印象的なフレーズ

ふだんから、友好的な関係を築いていれば、「ああ、それくらいのことな俺がやるよ」という協力者は現れます。

前にテレビで見た有名な新宿ゴールデン街にある居酒屋のお話。

マスターが体調不良で、今日は営業ができないかな?というところに救世主あり。
顔馴染みの常連さんが、キッチンでマスターの代わりに営業することになりました。

まさに、お客様がお客様をもてなすのですwww


そこには、単純に居酒屋で飲みたい!!という価値観だけでなく、

●常連さんはもちろん、その居酒屋というコミュニティに居場所を感じている
●日ごろお世話になっているマスターの力になってあげよう

そんな、長屋に住んでいた古き良き日本文化みたいな気持ちがあるのではないでしょうか。

その狭い狭い空間に必死でしがみつかなくても生きていけるということ。明日の保証が何もないとしても、なんとなく人と繋がっていれば何となく生きていけそうだなあと思えること。先のことは全くわからないけど、こんな生き方があると知れて良かった。

店員 おりんさんの言葉です。
過去に辛い経験があったおりんさんの、本音が見えます。

今、会社員生活などで「辛い」と思っている方に勇気を与えてくれますね。

私もそうですが、しがみつかなくていいんだなと。

6.この本を読んでみた感想

日本の王道として、

大学卒業 → 一流企業のサラリーマン
という構図に縛られる必要はないということです。


もちろん、雇用が保障される可能性は高いので、自分がやりたい仕事を素晴らしい仲間とともに、携わっていられるならば、最強の働き方かもしれません。

しかし毎日、

・満員電車
・上司からの罵声
・急なリストラ
・なぜか減らない残業
・玉突き人事での興味のない仕事

など会社員だからこそ、避けられない苦悩に直面することもあります。
(私も経験では、9割方これです・・・)

あまりにもストレスを感じ、人生を暗く過ごすくらいなら、いっそ生活レベルを落としてでも、「しょぼい起業」に挑戦する価値はあると思いました。

結局、自分が何を大切にしたいかという価値観と、それに踏み切れるかという覚悟が必要でしょうね。

7.この本は、こんな人にオススメ

- 最近の起業あるあるを知りたい方
- 個人を生かしたチャレンジをしたい方
- 会社員で、一国一城の主になりたい方
- 社会からの疎外感がハンパない方

しょぼい起業で生きていく

しょぼい起業で生きていく

8.やってみようと思うこと

バーエデンに行く@池袋

twitter.com

今では大好評で、全国に加盟店が増えつつある
日々、バーテンが変わり、イベント内容も多彩。

人種のるつぼかもね。

仕事とは違って自分自身の気づきや、パラレルキャリアのヒントにもなるかなって思っています。

池袋とはいえ、最寄り駅である東京メトロ有楽町線要町駅」から歩いたほうがよいでしょう。

お店をやる

とっても、平日は会社員をしているので、まずは「バーエデン」さんのような、1日お店に立てる仕組みのところでトライしてみたいなと。

次のステップとして、週に1日だけでお店をオープンしてみたいですね。
自分名義で、がっつり物件を借りることはあまり現実的ではないので、間借りスペースや、二毛作的なスペースで営業できる物件があれば良いなーと。

物件ってどう探したら良いのだろうか。。。まだ、情報収集不足です。


HOPE@大丈夫。自分の生きやすい方法で生きていける

《ビジネス書評》時給思考~1時間で10倍の成果を生み出す最強最速スキル~(金川顕教/西東社)の感想

1時間で10倍の成果を生み出す最強最速スキル 時給思考
金川顕教西東社

はい。輝きある可能性をお届けするHOPE(@poteshine)です。

今回の書評は、金川顕教さんの「時給思考~1時間で10倍の成果を生み出す
最強最速スキル~」
です。

本を読んだきっかけ

Amazon Kindle Unlimitedの読み放題になっていました。最近仕事が忙しくなり、パラレルキャリアを目指すには、いかに効率的に本業で成果を創出するかと考えていたため、読むことにしました。

著者

金川顕教

akinori-kanagawa.jp

経営コンサルタント、ビジネスプロデューサー、投資家、事業家、作家三重県生まれ、立命館大学産業社会学部卒業。 大学在学中に公認会計士試験に合格し、世界一の規模を誇る会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツグループである有限責任監査法人トーマツ勤務を経て独立。


引用:akinori-kanagawa.jp金川顕教オフィシャル WEBサイト

大学時代に、公認会計士を合格されているので、さぞかしエリートと思いきや、もともとは偏差値32のヤンキーとのこと。

ミッションは、「量からしか質は生まれない」の宣言とおり、ビジネス書や自己啓発書を中心に、ベストセラーを数々出しています。
昭和生まれの私には、しっくりくるミッションですが、今の時代は受け入れられづらくなっている考え方な気がします。

監査法人を辞めてから、起業して億男です。いわゆる「成功者」という表現が相応しい方ですね。

本の構成

  • 第1章:時給思考がないと、一生搾取される
  • 第2章:働けば働くほど時給は下がる
  • 第3章:時給は10倍を目指す
  • 第4章:時給は「仕事選び」で9割決まる
  • 第5章:自己流は事故る
  • 第6章:時給が高い人は作業をしない
  • 第7章:1日24時間を2400時間に増やす方法
  • 第8章:時給を10倍に上げる「自己投資」の秘訣
  • 第9章:時給を下げることを徹底的に排除する
  • 第10章:時間を奪う「時間泥棒」とは距離を置く
  • 第11章:時給が高い人の最強最速仕事術
  • 第12章:時間を奪われない生き方

起業しする方はもちろん、今、会社員として残業漬けの人にこそ「時給」の概念を知っていただきたいですね。

小項目ごとに読みやすいので、気になった部分をナナメ読みするだけも役立つ1冊ですすね。

オススメの理由

私の最近の大きな選択は、転職です。

前職(半官半民のような組織)では、大きなチャレンジは求められず、言われたままに仕事(=作業)をすることが理想とされていました。

しかしながら今後、個が重視される時代のなか、「私が会社を出たときに、生き延びる力が身についていないのではないか」と危惧し、再度、民間企業への転職を決意したのです。

転職活動中、最初に内定が出た企業(=人材会社)に入社するかどうか悶々と悩んだ時期がありました。
自分がこの内定を蹴ることで、今後入社したいと思える企業から内定をもらえるか心配だったのだろうと思います。

しかし冷静に、転職エージェントではないキャリアコンサルタントに相談し、最初の内定を断ることにしました。

その後、転職活動を継続し、無事に出版社から内定を得ることができ、人間関係に悩んでいますが楽しく働いています。

このように、自分の判断だけではなく、三者の目線も取り入れる重要さを理解させてくれた本です。

印象的なフレーズ

人は目標以上のことができません。これは、夢でも収入でも言えることです。だからこそ、目標は高く設定しなければなりません。

自分の意識と心がけ次第ですが、学生時代と比べると、目標を立てなくなってしまいました。
といっても、漠然とした目標は沢山あります。

なので、コーチンをつけて、より目標達成に向けて行動していきたいと思っていたところです。

思っているだけでは何も変わらないので、実際に行動しないとです。

自己投資をすることの最大のメリットは、環境を変えることができるということです。

確かにそうですね。

私はキャリアコンサルタントのスクールに通って、勉強して学問を身につけることはもちろん、価値観・立場が異なる人たちとの出会いがありました。

すると、自分の視野がさらに広がり、次はこんなことしてみたいな!!というように未来への行動につながっています。

もやもや悩んでる暇があったら、自己投資して、現状を変えてみると道が開けると思っています。

この本を読んでみた感想

超合理的な考えです。

本当、できるならば残業なんてしないで、自分のパラレルキャリアのために時間を使っていきたいですね。

会社員とは理不尽なもので、働きがちな人に仕事が集中しがちですからね・・・。

この本は、こんな人にオススメ

- 残業万歳!!社畜のサラリーマン
-会社員で生産性を上げたい
- 「時間」より「お金」が大切だと思っている

やってみようと思うこと

積極的に外部に触れる

残業が日々続く中、なかなか会社を離れて外部の人と交流を持つ機会が減っていました。

誰にも邪魔されない朝か、週末を利用して、セミナーやコミュニティに参加したいと思います。

ミシュラン店のランチを食べる

自己肯定感が低いので、セルフイメージを高めたいと思っています。

そこで、普段行かないミシュラン店のランチに行って、成功者の感覚を味わいたいと思います。

単純ですが、マインドセットって大切ですね。


HOPE

《ビジネス書評》健康の結論(堀江隆文・KADOKAWA/中経出版)の感想

健康の結論
堀江貴文・KADOKAWA/中経出版

はい。輝きある可能性をお届けするHOPE(@poteshine)です。

今回の書評は、堀江貴文さんの「健康の結論」です。

1.本を読んだきっかけ

もともと、ホリエモンの本は何冊か購入したことがありました。

仕事で悩んでいる時、ホリエモン節を聞くと、なぜか勇気をもらえたんですよね。

今回は、Amazon kindle Unlimitedで読み放題になっていたため、読むことにしました。

日ごろから、健康には気をつけていますが、病気を未然に防ぐ「予防」の観点から、ホリエモンの取り組みや見解を知りたいなーという期待を持ちました。

2.著者

堀江貴文

言わずもがなのホリエモン
私は、Twitterをフォローしています。
twitter.com

また、YouTubeで動画をよく見ます。
仕事や人生における考え方など役立つ点が多いですね。

結構前の動画ですが、これ好きです。
www.youtube.com


こんな多彩なホリエモンですが、現在の職業(肩書)は、

●実業家
著作家
●投資家
● YouTuber

とのこと。

私もこんなマルチポテンシャライトになりたいなと思います。

いつも、あっ!と驚く取り組みをしてくれるホリエモンの今後にも注目しています。

3.本の構成

  • はじめに 高パフォーマンスで人生100年時代を生きる戦略
  • 第1章 働き方のアップデート法(次世代を生きる)
  • 第2章 生きるモチベーション(メンタル管理と自殺予防)
  • 第3章 命を救う行動力(心臓突然死を防ぐ)
  • 第4章 がんで死なないために(病気予防の考え方)
  • 第5章 脳をクリアに保つ(脳血管疾患を防ぐ)
  • 第6章 いま知っておくべき「HPV」とは?(産婦人科医に聞いた話)
  • 第7章 歯周病予防で全身を守る(日常習慣を変える)
  • 第8章 ホリエモンの予防医療サロン(落合陽一編)
  • おわりに 予防医療で人生のワンクリックを減らす

自分の健康をないがしろにして、働き過ぎの20~30代の方々にこそ読んで欲しいです。「人生100年時代」の今だからこそ、健康について考え・見直し・対策を打つことができるきっかけとなる1冊です。

4.オススメの理由

この本を読むと、「病気を予防するために何をしたらよいか」が手っ取り早く分かります。

学術書とは異なり、読みやすいですので、心配ご無用。


ちなみに私の場合、働き過ぎやストレスで健康を害した経験があります。
そこで、30歳を過ぎた頃から健康に対する意識が高まりました。

できるならば、健康に働き続け・楽しい人生を過ごすためにも、病気は予防・早期発見できるに越したことはないと思っています。

そこで、がん家系でもある私は、早速楽天大腸がんとピロリ菌検査キットを買いました。

f:id:hope-poteshine:20190501160825j:plain

どちらも検便だけで、簡単に検査できるお手軽さがあります。

約5,000円位なので、人間ドックが必要な年齢までは、少なくとも大腸がん検査だけでも受け続けようと思います。

5.印象的なフレーズ

人材の流動席が高くなり、毎回メンバーが入れ替わるプロジェクト型業務や、他部門・外部の会社との連携も増えた。こうなると阿吽の呼吸でコミュニケーションは成り立たない。

最近転職したばかりで、カルチャーショックを感じたことがあります。

前職までは、
年功序列(=横並び)
●(仕事をしていなくても・できなくても)先輩や上司は立てる
空気を読んで仕事をする
●穏やかな人が多い(=金太郎飴を量産)
でした。

大企業やお役所的な会社・団体だと、大枠当てはまるかと思います。

しかし、現職では、
●(論理的か否かはさておき)声を上げたものが勝つ
●新サービス検討プロジェクトがどんどん立ち上がる
●周りとか関係なく、自分中心に考える人が多い

こんな状況ですから、残念ながら今までに培ってきた上級レベルの空気を読む力は、生かすどころか、自分の首を絞める力となってしまいます。

サバイブな環境で、どう適応していくか模索している最中です。

会社内で働きやすい環境を、自らどう勝ち取っていくのかか。乞うご期待ください(笑)

脳へのストレスをどう軽減するのかが、長く高パフォーマンスで働くために重要性を増しています。

パソコンやスマホ、周囲の会話など、常に情報にさらされている毎日。
夕方には、明らかに脳が疲弊していることに気づくことがあります。

チョコレートなどの糖分や、カフェインでごまかしがちな方も多いのではないでしょうか。

6.この本を読んでみた感想

やはり、日本は海外諸国と異なり、「予防医療」が進んでいないということです。

特に、歯科については「痛くなったら歯医者に行く」がデフォルトですよね。

3~4か月に一回は、歯医者でのメンテナンスが推奨されていますが、虫歯等の病気がなければ、自費扱いでかなり高額な料金が必要となります。

まさに、低所得者層には手が届きません。

健康を保つにも、格差社会日本には、厳しいのが現状ですね。

7.この本は、こんな人にオススメ

- 「人生100年時代」にできるだけ健康に過ごしたいと思う方
- 20~30代で健康を後回しに働きまくっている方
- 「予防医療」について手っ取り早く知りたい方
- とにかくホリエモンが好きな方(もう読んでますね・・・)

健康の結論

健康の結論

8.やってみようと思うこと

タンパク質の摂取方法の改善

糖質制限をすることが多く、高タンパク質&低脂肪赤身肉を好んでいました。

が、大腸がんのリスクが高いため、なるべく魚か鶏肉をメインにしていこうと思います。

ただでさえ、便秘がちでストレスがたまると腸が不調になりやすい私。

いつかは治るからと思って過ごしてはいますが、長い目で見た時の健康について、さらに意識してきます。


HOPE@健康オタク

《ビジネス書評》神・時間術(樺沢紫苑/大和書房)の感想

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術
樺沢紫苑/大和書房

はい。輝きある可能性をお届けするHOPE(@poteshine)です。

今回の書評は、樺沢紫苑さんの「神・時間術」です。

1.本を読んだきっかけ

ビジネス心理学に興味があり、著者である樺沢紫苑さんのことを知りました。

転職したばかりで、パラキャリに向けた活動もしたいと思っていましたが、どうしても足りなくなるのは時間です。

表紙に記載のとおり、「医学的」根拠に基づき、かつ超合理主義なアメリカ式」のメソッドが分かるなら、今の私に役立つかも!!と思って、即購入。

2.著者

樺沢紫苑

1965年、北海道生まれ。最終学歴は札幌医科大学 医学部。 卒業後は札幌医大神経精神医学講座に入局。大学病院、総合病院、単科精神病院など北海道内の8病院に勤務する。 2004年から米国シカゴのイリノイ大学に3年間留学。うつ病、自殺についての研究に従事。 帰国後、東京にて樺沢心理学研究所を設立。

メールマガジンTwitterFacebookなど、累計30万人以上のインターネット媒体を所有。

2009年12月16日よりYouTubeにて「精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル」を開設しYouTuberデビュー。 精神医学、心理学などを解説した動画を日々アップロ-ドしているチャンネルとなっている。

この方、インプットからのアウトプット量が半端ないんです。しかも、毎日更新してらっしゃいます。

●書籍
●ブログ
ツイッター
●メルマガ
YouTube『樺チャンネル』
などなど

さらに、、、

lounge.dmm.com
オンラインサロンまで、運営。

私自身、毎日のブログ更新でさえ、継続できていない状況です。
樺沢さんを見習って、まずはブログくらい毎日更新することを目指したいです。

樺沢さん曰く、インプットしながら、これらのアウトプットもこなすためには、ブログ1記事を30分位内で書き上げる必要があるとのこと。

日々、鍛錬あるのみ。

3.本の構成

  • 序章:最高の人生を手に入れる「神・時間術」4つの原則
  • 第1章:脳の機能を最大限に生かす集中力の高め方
  • 第2章:朝の時間を最大に生かす脳のゴールデンタイム術
  • 第3章:昼の時間を最大に生かす午後のリセット術
  • 第4章:夜の時間を最大に生かす運動&睡眠リセット術
  • 第5章:仕事の時間を最大に生かす時間創出仕事術
  • 第6章:自由時間を最大に生かす自己投資&リフレッシュ術

仕事で成果を出すための行動法、一日の時間の使い方が分かります!従来型の無駄な時間を削減するということではなく、脳科学的に集中力を高める方法を知ることができます。

4.オススメの理由

この樺沢さんの時間術を取り入れれば、仕事の効率が上がり、余った時間を自分や家族のために使うことができますよ。

そして、人生をもっともっと楽しむことができます。

国自体も、「働き方改革」を推進していますが、先進国の中で日本の労働生産性は低く、長時間労働は常態化

そりゃ、幸せなんて、感じづらいですよね・・・。
www.huffingtonpost.jp

一刻も早く、長く働く人間=仕事ができる、という旧式の考えから脱却し、幸せに近づきましょう。

5.印象的なフレーズ

漠然とした思考をしていると、選択が非合理になってしまい、後悔することになります。それを避けるためには、すべきこと、あるいはすべきかどうかを明確にイメージすることが大切です。

まさに今日の反省です。漠然と眼科に行こうかなと思っていましたが、ズルズルと行かず、長時間昼寝をしてしまいました。

メモに書くなりしておけば、きちんと見える化されて、行動できたと思います。

後悔しない選択をするためにも、合理的な選択がしやすくなる習慣を身につけることが重要なのです。

よほどの天才肌ではない限り、習慣化による成功ってあるなと思います。

私の場合、過去を振り返って習慣化できていたことは、

公文式
●「筋トレ」
●「英単語暗記」

などです。
いずれも、自分にとって習慣化することで、良い変化・結果を得られたと思います。

6.この本を読んでみた感想

周りの目を気にして、根性論でモーレツに働くような古い働き方はすぐさま止めましょう。

「科学的に根拠がある方法で、適切に成果を上げていく」

これが分かる良書でした。

方法論はいくつも紹介されているので、自分が取り組んでみたいものから、すぐに取り掛かれるものばかり紹介されています。

7.この本は、こんな人にオススメ

- 時間に追われているビジネスマン
- やりたいことが沢山あるが、時間が足りないと思っている方
- つい、ダラダラしてしまう。メリハリをつけた時間の使い方を知りたい方
- スマートな時間の使い方を知りたい方

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

8.やってみようと思うこと

適度な休憩を心がける

仕事をしていると、1~2時間は普通に座りっぱなしという状態がよくあります。でも、血流が悪くなるせいか、身体は痛くなってくるし、集中力も切れます。

企画書を作らなきゃ~と机にずっと座っているものの、全然進んではいません。

いっそ、5~10分でも席を離れて休憩したほうが、その後の作業が進むため、積極的に休憩を取るように気を付けています。
www.businessinsider.jp

休憩時には、「視覚情報」を断絶したほうが良いとのことなので、少しでも目をつぶるようにしたいと思います。

階段を使う

ついエレベーターを使いがちですが、別のフロアなどでの打ち合わせ時には、積極的に階段を使うようにし始めました。

ふくらはぎを使って、血流がよくなるせいか、なんだかリフレッシュします。


HOPE@読書量もブログ更新頻度も低下ぎみ

《書評》後悔しない超選択術(メンタリストDaigo/西東社)の感想

後悔しない超選択術
メンタリストDaigo/西東社

はい。輝きある可能性をお届けするHOPE(@poteshine)です。

今回の書評は、メンタリストDaigさんの「後悔しない超選択術」です。

1.本を読んだきっかけ

なかなか読み放題にはならないメンタリストDaigさんの本が、Amazon Kindle Unlimitedの読み放題になっていたからです。Daigoさんの本は、5冊くらい購入しましたが、この本は読んだことがなかったので読むことにしました。

キャリアコンサルタントの勉強を始めたことと、もともと心理学に興味があったため、Daigoさんの本は好きです。

2.著者

メンタリストDaig

daigo.jp

日本唯一のメンタリスト。現在は、作家、大学教授、企業顧問として活動中。心理学を応用し、ITサービスから遺伝子検査までさまざまなプロダクトを開発している。

一時期、かなりテレビ出演されてましたが、今のイメージは「執筆」「ニコニコ動画配信」や「メルマガ」です。「ニコニコチャンネル」では、1人あたり540円の有料会員が4万人を超えています。

テレビとは異なり、簡単な機材さえあれば、どこでも動画撮影できます。場所や時間に縛られず、好きな読書の時間を確保しながらも稼いでいらっしゃるとは、理想的な働き方です。

3.本の構成

  • 第1章:選択の仕方にはスタイルがある
  • 第2章:「後悔しない選択」をするための準備
  • 第3章:「後悔しない選択」をするための習慣
  • 第4章:選択力を鈍らせる5つの落とし穴
  • 第5章:「後悔しない選択」をするトレーニン

人の「意思決定スタイル」5つを知ることができ、合理的に判断するにはどうしたらよいか具体的に分かります。それぞれの解説に、1ページ絵や図が入っているため、とても読みやすいです。

4.オススメの理由

私の最近の大きな選択は、転職です。

前職(半官半民のような組織)では、大きなチャレンジは求められず、言われたままに仕事をすることが理想とされていました。今後、個が重視される時代のなか、「私が会社を出たときに、生き延びる力が身についていないのではないか」と危惧し、民間企業への転職を果たしたのです。

転職活動中、最初に内定が出た企業に入社するかどうか悶々と悩んだ時期がありました。自分がこの内定を蹴ることで、今後入社したいと思える企業から内定をもらえるか心配だったのだろうと思います。

しかし冷静に、転職エージェントではない三者のキャリアコンサルタントに相談し、内定を断ることにしました。その後、転職活動を継続し、無事に出版社から内定を得ることができ、楽しく働いています。

「後悔していません!!」
hope-poteshine.hatenablog.com

このように、自分の判断だけではなく、三者の目線も取り入れる重要さを理解させてくれた本です。

5.印象的なフレーズ

漠然とした思考をしていると、選択が非合理になってしまい、後悔することになります。それを避けるためには、すべきこと、あるいはすべきかどうかを明確にイメージすることが大切です。

まさに今日の反省です。漠然と眼科に行こうかなと思っていましたが、ズルズルと行かず、長時間昼寝までしてしまいました。メモに書くなりしておけば、きちんと見える化されて、行動できたと思います。

後悔しない選択をするためにも、合理的な選択がしやすくなる習慣を身につけることが重要なのです。

よほどの天才肌ではない限り、習慣化による成功ってあるなと思います。

過去を振り返り、習慣化していたことは、公文式」、「トレーニング」、「英単語暗記」などがあります。いずれも、自分にとって習慣化することで、良い変化が得られました。

6.この本を読んでみた感想

さすが心理学を極めたメンタリストDaigoらしい、分析に基づいた本です。

自分の意思決定の選択によって、日頃感じるストレスの度合いも異なります。「考え方一つで人生が変わる」と言われますが、「選択のしかた一つで人生が変わる」も同義だと感じました。

7.この本は、こんな人にオススメ

- 今までの人生で選択してきたことが、「失敗」だったと思う方
- 結果を見ては、「◯◯すれば良かったのに」というのが口癖の方
- 意思決定に向けて、すぐに使える技を知りたい方

後悔しない超選択術

後悔しない超選択術

8.やってみようと思うこと

朝の時間を充実させる

転職して、フレックス制になり、少々遅く起きることも増えました。しかし、朝の時間は意思決定のゴールデンタイム

今後の予定を組んだり、本を読んだり、キャリコンを勉強するなど、知的作業に充てていきたいと思います。

選択の幅を狭める

うっかり忘れ物が多い私。自分自身で何を持っているのか、把握しきれていないんですね。

朝に「あれを持っていこう!」と探し回ることがないように、少しでも断捨離・ミニマリストに近づいて選択疲れを回避したいと思います。

そうすれば、出勤後にベストな頭で働くことができますから。

小さなテストを行う

ビジネスの世界でもそうです。何か新しいことを始めるときは、アンケートや座談会をすることがあります。あまりに時間をかけ、ビジネスの機会を逃してしまうことは避けなければなりませんが、市場調査をしています。

個人でも何か始めようというとき、お金も時間もかからず、SNSで意見を聞くことができます。

ただし、Twitterで意見を聞くには、見ていただける可能性が高いフォロワーさんを増やさねばですね。
twitter.com


HOPE

《ビジネス書評》40歳が社長になる日(岡島悦子/NewsPicks BOOK)の感想

40歳が社長になる日(NewsPicks Book)
岡島悦子/NewsPicks BOOK

はい。輝きある可能性をお届けするHOPE(@poteshine)です。

今回の書評は、岡島悦子さんの「40歳が社長になる日」です。

1.本を読んだきっかけ

Amazon Kindle Unlimitedを見ていたら、「NewsPicks BOOK」関係の本が、たくさん読み放題になっていました。著者である岡島さんの本を、過去に読んだことがあり、タイトルから「経営者に相応しい人材」についての考え方を知れると思い、読むことにしました。

抜擢される人の人脈力  早回しで成長する人のセオリー

抜擢される人の人脈力 早回しで成長する人のセオリー

過去に読んだ本:「抜擢される人の人脈力」


2.著者

岡島悦子

twitter.com

株式会社プロノバ代表取締役社長

株式会社丸井グループ 社外取締役
ランサーズ株式会社 社外取締役
株式会社セプテーニ・ホールディングス 社外取締役
株式会社リンクアンドモチベーション 社外取締役
株式会社ヤプリ 社外取締役
株式会社FiNC Technologies 社外取締役
引用:CEO’s Profile 岡島悦子代表プロフィール - 株)プロノバ

ハーバード大学でMBAも取得され、輝かしいキャリアの持ち主でいらっしゃいます。
15年間、毎年200人以上の経営者のリーダーシップ開発に伴走されてきた「戦略的経営者開発コンサルティング業務」のプロです。

「人生100年時代」に、いくつかの肩書きを持って仕事をされている方もいらっしゃいますが、岡島さんはポートフォリオ・ワーカー」らしいです。社外取締役やアドバイザー、教授など30以上の役割を果たしてらっしゃるとのこと。

3.本の構成

  • 第1章:「40歳社長」が必要な理由
  • 第2章:リーダーシップの”型”が変わる
  • 第3章:「40歳社長」のつくり方
  • 第4章:ダイバーシティ推進論の誤解
  • 第5章:「40歳社長」になる方法
  • おわりに

現在必要なリーダのあり方だけでなく、停滞した企業組織の活性化方法についても知ることができます。文章自体は読みやすいですが、社外取締役などで関与している会社経営の実態が書かれているため、内容が濃いなと!と感じます。


4.オススメの理由

私自身、大企業に在籍していた経験がありますが、書籍中に書かれているイノベーション」を妨げる要因の一つ一つがとても納得いくものでした。これは、学者ではないリアルを知っている岡島さんだからこそ、書くことができる内容だと思います。

また、今の時代だからこそリーダーに求められることついて書かれています。こんなリーダーだったら、毎日がワクワクするし、新しい事業も育つなと思わせてくれる内容でした。

タイトルの通り、なぜ40歳が社長になるのが相応しいのか、理解することができました。若者にチャンスありです。

5.印象的なフレーズ

顧客に最も近い現場の最前線の人たちが専門性を駆使してチームで顧客インサイトを探り、その情報が会社に縦横無尽に取り込まれていき、最終的な意思決定者のリーダーまでやってくれるという流れです。

従来型の「上が強いリーダーシップ」では、もはや時代変化のスピードには対応できません。顧客に日頃から接する現場がこそが、顧客インサイトを知ることができるからです。

「優秀」の定義が、「過去の成果」から「未来に成果を出せそうか」のポテンシャル、に変化してしまうのです。ドルマネジメント受難の時代の到来とも言えます。

今まで崇め奉られた上司・管理職が、老害と化し、追いやられてしまうかもしれません。「昔は、○○だった・・・・」なんて口走ったら、アウトでしょう。


岡島さんが学生を卒業して入った会社は、三菱商事です。その頃、男女雇用機会均等法施行後の女性総合職三期でした。男性150人に対して、女性はたったの2名だったそうです。

今考えれば「職業人としてとして男子化する」ことに「無意識に」過剰適応してきた、とも思えます。

ドキッとしてしまいました。私は某大手企業に入社し、全国で初めての女性営業職になりました。全国各地から集まる研修では、まさに岡島さんと同じような状況で紅一点でした。当たり前に男子化が求められ、生き残るためには、見よう見まねで男子化するしかありませんでした。

6.この本を読んでみた感想

一言でいうとすれば、「VUCAの時代」・「人口減少」・「働き方改革」・「AIの進化」の渦中における、「リーダー像とリーダー育成」でしょうか。

若手が、顧客インサイトを掴んだ斬新なアイデアを提案しても、上司から実現性や収益性などの観点から指摘を受けてしまいます。上司にとっては、部下が上げてきたアイデアを指導することこそが、上司の役割だと思っているからです。その結果、イノベーションが阻害された面白みの無いアイデアに落ち着いてしまうのです。

いわゆる老害』<=実行しない評論家には、首を傾げたくなりますね。もちろん、年を重ねている分、経験からしか見えない判断もあるかと思います。ただ、デジタル化がここまで進んでいる今では、「若手のアイデアに宝物はないか」と、引き上げる懐の広さを持っていただきたいし、それでなければ企業の繁栄はないと思います。


また、企業が存続していくためには、「破壊的イノベーションに注力することはもちろん、それを可能にする人材の確保・育成が必要です。先見性の在る企業はは、すでに戦略的な社長候補の選抜・育成をしています。

部署異動が多い方。重いポジションを与えられた方。それがどういう意味か分かりますでしょうか。

仕事で有望視され、経験を積むために与えられた試練なのです。仕事で成長するためには、同じことを漫然と行うだけではなく、未知なる世界にいかに対応していけるかが、今後のもっとも大きな鍵になります。

私自身、やったことがない仕事に対して、先々の結果を考えるあまり、行動が取れなくなってしまった時期がありました。今だからこそ、「失敗しても命はとられない。むしろ、糧になるので、臆せず挑戦してみよう!」と、過去の自分に言ってあげたいです。

7.この本は、こんな人にオススメ

-40歳の社長が必要な理由を知りたい方
- VUCAの時代に、変わりゆくリーダー論を知りたい方・リーダーシップのあり方に悩んでいる方
- 社内に「破壊的イノベーション」を生み出す方法を知りたい方

40歳が社長になる日(NewsPicks Book)

40歳が社長になる日(NewsPicks Book)

8.やってみようと思うこと

自分の「キャリアタグ」を増やす

複数キャリアの強みを意識して仕事をしていこうと思います。遅すぎることはありません。「レアキャラ」を目指していきます。
同じようなことを、元リクルート出身で、現在は校長を務める教育改革実践家藤原和博さんも仰っています。

藤原和博氏が教える「100万分の1の人材」になるために今すべきこととは?

自分に新しい肩書きを付与する

肩書きって、部長や課長だけでしょうか。医者や弁護士などの国家資格で無い限り、肩書きは自分で名乗ることができます。 名乗った瞬間から、プロフェッショナルです。誰も名乗っていないなら、「自分で自分の仕事を定義」すれば良いと思っています。

例えば、分かりやすい例でいうと、「●●アドバイザー」、「●●コンサルタント」などがあります。自分が人よりちょっと価値提供できそう事柄で、面白い肩書きを考えてみたいと思います。


以上、岡島さんのパワーが伝わる良書でした。講演などで、直接お会いしたいです。


HOPE

《書評》トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術(サンマーク出版/浅田すぐる)の感想

トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術
サンマーク出版/浅田すぐる

はい。輝きある可能性をお届けするHOPE(@poteshine)です。

1.本を読んだきっかけ

ふと本屋に立ち寄ったとき、ビジネススキルを向上させよう!といったテーマで本が陳列されているコーナーがありました。当時、資料作成に大の苦手意識があった私が、プロジェクト業務で資料を使い、役員に説明する場面が多かったため、購入を決めました。

分厚い書籍でガッツリ学ぶ!ということでなく、まずは資料1枚にまとめるという点が手軽に感じたことも購入の後押しとなりました。

2.著者

浅田すぐる

「紙1枚」で有名企業のトヨタから内定を得た浅田さん。年間400時間もの残業をこなし、アメリカ駐在中には休職された時期もあったようです。しかし、「紙1枚」にまとめる仕事術を発揮し、なんと残業ゼロまで削減したとのことです。

その後、社会人大学校グロービスに転職したものの、すぐに独立を果たされています。主に、企業研修や講演・コンサルティングをされていますが、Youtubeにも取り組まれています。
asadasuguru.com

雑誌「プレジデント」(2018年10月15日号)には、特集「ビジネス本総選挙」がありました。そのうち、「勉強・自己啓発部門」から、この本が読者が選ぶ第5位にノミネートされていました。初版は2015年ですが、ベストセラーとしてまだまだ根強い人気があることが伺えます。

3.本の構成

  • Chapter1:なぜ、トヨタはナンバーワンなのか?
  • Chapter2:トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術~基本編~
  • Chapter3:トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術~応用編~
  • おわりに

この本を読むことで、資料をどのように1枚にまとめるかといった情報整理術・思考法を学ぶことができます。3つのChapterで、さらに合計34の見出しごとに区切れているため、すき間時間に気になる見出しから読むことも可能です。

4.オススメの理由

具体的な資料作成のフレームを知れることはもちん、そのために「どう考えたらよいか」という視点も学ぶことができます。とてもシンプルな方法で紹介されているため、すぐに実践できる点も良かったです。

5.印象的なフレーズ

時は金なりです。

豊田社長は「決断は3秒以内で行う」という独自のルールを持っているそうです。決裁のタイミングのわずかな遅れが、重要な交渉などに影響を及ぼすことがあるため、できるだけ速い決断を心がけているということでしょう。これはつまり、部下の立場からすれば、それくらい短時間で決断をくだせるような「1枚」を用意しなくてはいけない、ということです。

もはや、たかが資料1枚というわけではありません。私は渉外の仕事に長年携わった後、逃げ続けてきた?資料作成が必須の仕事に異動となりました。お客様との交渉ではなく、パソコンを睨みながら資料作成に奮闘することは、「何の意味があるのだろうか」と自問自答した時期がありました。

しかし、上司など自分よりも時給の高い人が、自分が作った資料によって、少しでも迅速で良い判断ができるサポートをしていると考えました。その結果、上司の時間の省力化になり、会社の業績も良い方向に動く可能性があります。

Not「綺麗な体裁の資料」、But「経営判断の迅速化につながる資料」です。

自分が取り組む仕事に対して意義を見出せると、「仕事って楽しいな」とも思えるものです。

トッパン・フォームズ株式会社が行った実験によれば、パソコンの画面を見るときと紙面を見るときとでは、同じ情報でも脳の働き方が異なり、紙面を見たときのほうが、情報を理解しようとする部位である前頭前皮質が強く反応する

情報を整理するときは、パソコンより手書きにしましょう。

6.この本を読んでみた感想

新入社員時代を思い返しました。当時は、資料作成の方法なんて学ばなかったなと。大学時代に駆使したパワポのスライド作成方法ではなく、どのように「伝わりやすい」資料を作成するかという視点です。

資料を作成するときには、常に念頭に置いておきたいポイントです。

【 伝わる資料のポイント 】
○ 誰に対する資料か
○ 何を伝えたい・知らせたい資料か
○ 判断の軸はあるか・相手にどのように動いて欲しいかが分かる資料か

7.この本は、こんな人にオススメ

-これから社会人になるにあたり、良いスタートダッシュをきりたい人
-よい企画案なのに、なぜか企画書が他人に伝わりづらいと思う人
-頭の中で、情報を整理することが苦手な方

トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術

トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術

8.やってみようと思うこと

- 資料に空白(フレーム)を作る⇒枠を埋めよう!と真剣になるため、みんなの集中力が上がる
- 資料内容を一言で表せられるようにする
- 「意識」だけでなく、「動作」に落とし込む⇒具体的に動かないと何も始まらない

ビジネススキルに関する書籍は、早速明日から使えるTipsを知ることができるので、ヘタな長時間研修を受けるよりも効率的ですね。
浅田さんのこちらの最新書籍でも、売れ行きが絶好調です。

すべての知識を「20字」にまとめる 紙1枚! 独学法

すべての知識を「20字」にまとめる 紙1枚! 独学法


HOPE